「常に大事にしてきたのは“アーティストオリエンテッド”」。ビクター・小野氏が語るレコード会社の未来と存在意義 「常に大事にしてきたのは“アーティストオリエンテッド”」。ビクター・小野氏が語るレコード会社の未来と存在意義

INTERVIEW

「常に大事にしてきたのは“アーティストオリエンテッド”」。ビクター・小野氏が語るレコード会社の未来と存在意義

SHARE

  • FacebookFacebook
  • XX

音楽業界で輝く方にスポットライトを当て、彼らの仕事や想いを通して音楽業界の今と未来を伝える企画、3rd Lounge。

第14回は、株式会社JVCケンウッド・ビクターエンタテインメントの小野 朗氏が登場。
同社に入社することになった経緯や音楽ルーツ、仕事をする際に大事にしていること、未来の音楽業界についてや、彼の考えるレコード会社・レーベルの存在意義など、音楽を軸に様々なことを語ってもらった。

ゲストの名前

ゲストの名前

IT基盤部 システムム管理グループ

紹介文がはいります紹介文がはいります紹介文がはいります紹介文がはいります
紹介文がはいります紹介文がはいります紹介文がはいります紹介文がはいります紹介文がはいります紹介文がはいります紹介文がはいります紹介文がはいります紹介文がはいります紹介文がはいります紹介文がはいります紹介文がはいります紹介文がはいります紹介文がはいります紹介文がはいります

音楽ルーツ、ターニングポイントになった出来事

 

──小野さんの音楽ルーツを教えてください。

 

4歳の頃から高3までずっとピアノを習っていて、特にクラシックを弾いていたので、クラシックはベースにありますね。ポップミュージックは、小学生の頃は歌謡曲が好きで『ザ・ベストテン』を毎週観ていました。中学生の頃にYMOが好きになって、そこからいろいろ掘っていった感じですね。

 

──音楽業界を目指すようになったきっかけは?

高校でバンドを始めて、大学でもバンドをやりつつ、PAのアルバイトをしていて、夏休みにとしまえんの野外ステージでハコバンが家族相手にライブをやるんですけど、そのPAをやっていたりして。大学時代は音楽しかやってなかったです。なので、その頃から音楽の仕事をしたいと思っていましたし、就職も基本はレコード会社で考えていました。テレビ局とか出版社も受けてみたりはしましたけど、なかなか厳しくて、最初に受かったビクターに決めました。そこからずっと変わらずですね。

 

関連記事

SHARE

  • FacebookFacebook
  • XX