-
NFTはアーティストとファンの新しいコミュニケーションツールのひとつ。レコチョク営業が語る、NFT技術を活用した取り組みの背景と狙い
営業企画部 営業企画グループ
矢島 匠
-
音楽×web3で、音楽市場の最大活性化に貢献する。「レコチョク web3プロジェクト」の狙いと展望
次世代ビジネス推進部 次世代企画グループ
川畑達嗣
次世代ビジネス推進部 次世代企画グループ リーダー
小南勇介
次世代ビジネス推進部 web3開発グループ マネージャー
権藤洋一郎
-
「新しい音楽体験といえばレコチョク」と言われるように。「NX開発推進部」の挑戦
NX開発推進部 Androidアプリ開発グループ エンジニアリングマネージャー
木村拓也
NX開発推進部 iOSアプリ開発グループ
河野穣 / 後藤新
NX開発推進部 Androidアプリ開発グループ
深沢雛子
-
「常に大事にしてきたのは“アーティストオリエンテッド”」。ビクター・小野氏が語るレコード会社の未来と存在意義
-
2結婚式のBGMをDX化し、関わる人すべてが幸せになるサービスを提供したい。USENとレコチョクが提供する『WEDDING MUSIC BOX』の魅力と価値
-
“とにかく新しいものに対しては、常にオープンな姿勢でいたい。”音楽マーケティングの仕掛け人・梶 望が語る、音楽業界の未来とは?
レコチョクは、【音楽市場の最大活性化】をミッションに掲げ、
“音楽×〇〇”で多種多様な音楽サービスを展開してまいりました。
「音楽にデジタルの力を駆使しながら付加価値をつけ、
時代とニーズに合ったカタチで、音楽リスナーのもとに届けたい。」
これは創業時から変わらない、レコチョクの想いです。
そんなレコチョクが今どのようなことを考え、何をしているのか。
レコチョクで働く社員の声を通じて、お伝えしていきます。
SHARE